情報クリップダイジェスト 2017/07 を投稿しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
◆工業デザイナー、セバスチャン・コンラン氏、岐阜伝統工芸とコラボ
岐阜の技、モダンと融合、美濃焼・和紙…地元企業とコラボ
国内有数のモノづくり県が誇る伝統工芸品に「デザイン」という付加価値を与え、世界で通用する商品を目指そうと2016年6月、岐阜県の要請で県内企業10社とのコラボが始動。
今年1月にパリで開かれたインテリアの国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」に岐阜県とのブース「SEBASTIAN CONRAN GIFU COLLECTION」を出し好評を得た。
[日経MJ 17/06/21]
◇セバスチャン・コンラン(SEBASTIAN CONRAN)氏 サイト
◇改めて注目したい岐阜のモノづくり
http://www.houyhnhnm.jp/news/45680/
◇仏メゾン・エ・オブジェで“岐阜の匠の技”を見せる
https://gqjapan.jp/life/interior/20170308/sebastian-conran-gifu-collection
◇「貝印」日本の岐阜から世界のGIFUへ
http://colocal.jp/topics/think-japan/gifunext/20170404_94603.html
◆日本文化でくつろぐ 京王プラザ、能楽や盆栽イベント
京王プラザホテルがシニア世代のニーズに合わせ、能楽や盆栽など日本文化のイベントを増やしている。数年前までは年に2回程度だったが今年に入り月に1度のペースで開催。無料のイベントも多く、シニア世代が気軽に立ち寄るきっかけになっている。
[日経MJ/耳寄りな話 17/07/07]
◇日本文化「能・雅を継ぐもの 天女が舞う「羽衣」の世界展」
http://www.keioplaza.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/04/20170424_01.pdf
◇「能」にふれる機会をロビーで提供
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170602/prl1706021013028-n1.htm
◇古伊万里の多彩な魅力と日本の美意識を紐解くトーク&ランチ
http://www.keioplaza.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/05/20170523_03.pdf
◆時代を映し続ける書 石川九楊展
書には、時代の言葉や物語が宿る。上野の森美術館で開かれている「書だ!石川九楊展」に足を運ぶと、そんな思いを強くする。初期から最新作まで約100件で書家、石川九楊(72)の仕事の全貌をたどる大規模な回顧展だ。
[産経新聞 17/07/20]
◇書だ!石川九楊展 HP
http://rakushokai.jp/shoda_ishikawakyuyo
◇まるで現代アート…「これが書だ!」 書家・石川九楊のすごすぎる作品展
https://ima.goo.ne.jp/column/article/5061.html
◇石川九楊氏インタビュー
http://h-kishi.sakura.ne.jp/kokoro-616.htm
◆空き家を宝箱に
DIYブーム・民泊法追い風、入居の芸術家が改修、10万円で「理想の家」
増え続ける空き、貸すに貸せず売るに売れず、そう遠くない将来、3軒に1軒が空き家になるとの推計もある。そんな空き家に、にわかに追い風が吹いてきた。DIYブームと民泊法だ。お金を極力おさえたミニマム再生が消費者の間で広がり、企業は空き家を民泊にしようと動き出した。まるで各地に眠るトレジャー(お宝)をハンティングしているかのようだ。
[日経MJ 17/06/19]
◇取手アートプロジェクト HP
◇東京R不動産 HP
https://www.realtokyoestate.co.jp/
◇TAP×OpenAがつくる新しい不動産、はじまります。
http://www.toride-ap.gr.jp/news/?p=1588
◇大阪市住之江区北加賀屋「APartMENT」 HP
http://apartment-kitakagaya.info/
◇リノベーションプロジェクト「APartMENT」
http://ours-magazine.jp/journal/20160321/
◇リノベーションスクール HP
◇町家別荘こころ HP
◇HomeAway×せとうちDMOインバウンド観光推進で業務提携
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000024333.html
◇ITコンサルタント「うるる」 HP
◇瀬戸内で民泊の開発・集客を支援 米エクスペディア系発表
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ19HC3_Z10C17A4000000/
◆我ら倍速世代、じっくりよりざっくり
10~20代、ドラマも勉強も、塾の講義動画さえ早回し。
ドラマや映画など様々な動画コンテンツを早回しの倍速で見る若者が増えている。見放題サービスが普及し、大量の動画があふれる時代。じっくり鑑賞するより、ざっくり楽しめればいい――。「倍速世代」の視聴術からは、割り切りと貪欲さを兼ね備えた今どきの若者のライフスタイルが浮かび上がる。
[日経MJ 17/06/16]
◇現代人にとっての時間の価値/セイコー(原典)
http://www.seiko.co.jp/upload_files/n2017_0609a.pdf
◇Google拡張機能「ImprovedTube」
◇動画倍速再生アプリ「AVPlayer」活用法
http://business-kakipi.com/movie-speed-app
◇生活定点調査・メディア(2016年)/博報堂(原典)
http://seikatsusoken.jp/teiten/category/16.html
◆21都市の市民プライド・ランキング、街への愛、福岡1位ったい
三菱UFJリサーチ&コンサルティングは政令市と東京都区部の計21都市の住民に対し、住んでいる街に感じている誇りや愛着、お薦め度合いなどを聞いて数値化した「市民のプライド・ランキング」をまとめた。誇りや愛着で1位は福岡で、住民の圧倒的な支持を集めた。このほか京都、札幌、仙台などイメージの高い地方都市が上位を占め、地域のブランド力を反映した結果となった。
◇21都市の市民プライド・ランキング/三菱UFJ(原典)
http://www.murc.jp/publicity/press_release/press_170614.pdf
◇全国17大都市圏人口ランキング/週刊ダイヤモンド
http://diamond.jp/articles/-/90187
◆多言語サイト、手軽に作成、訪日客の地方旅後押し
ガイドブックとGQM、観光施設や店舗向け
オンライン関連サービスのガイドブック(福岡市)とGQM(東京・新宿)は、全国の観光施設や店舗が手軽に多言語サイトを作れるようになるサービスを始める。SNSに投稿するような簡単な作業でパソコンでもスマホでも読みやすいサイトを無料で作れる。訪日外国人客(インバウンド)の地方旅や街歩きを後押しする。
[日経MJ 17/06/19]
◇GuidebooQ(ガイドブック) HP
◇GuidebooQ(ガイドブック) FB
https://www.facebook.com/guidebooq/
◆緻密な照明、米建築家の魂 ライト生誕150年、ヤマギワが復刻
東洋文化に影響 財団が白羽の矢
仕上がりの良さ ファンも高評価
20世紀を代表する米国の建築家、フランク・ロイド・ライト(1867~1959年)が生誕150周年を迎え、世界的なブームが盛り上がる。照明のライセンス製造を指名されているのが日本のメーカー、YAMAGIWAだ。ライトの誕生日に新作9点を発表、注目を浴びている。
[日経MJ 17/06/21]
◇YAMAGIWA Frank Lloyd Wright生誕150年新商品発表
http://www.interior-joho.com/interior/detail.php?id=3881
◇帝国ホテルゆかりのフランク・ロイド・ライト生誕150周年
https://www.wwdjapan.com/425708
◇YAMAGIWA「フランク・ロイド・ライトの照明」(Blog)
http://kenchiku-blog.blogspot.jp/2017/06/yamagiwa.html
◆日本のミレニアル世代、消費も貯蓄も7割が意欲、将来収入には弱気
インターネット専業のジャパンネット銀行が18~25歳の若年層を対象にお金に関する調査をしたところ、「買い物が大好き」「貯金は喜び」とも7割を超え、消費にも貯蓄にも意欲的なことがわかった。堅実派で冷めているかと思いきや、「バリバリ稼ぎたい」と考える人が7割に上り、「お付き合い消費」も多い。ただ生涯の収入については親よりも減るのではと懸念する声も目立つ。
[日経MJ 17/06/21]
◇「ミレニアル世代」マネー事情調査/ジャパンネット銀行(原典)
http://www.japannetbank.co.jp/company/news2017/170615.html
◇2017年ミレニアル年次調査 日本版/デロイト
トーマツ
コンサルティング
https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/news-releases/nr20170414.html
◇ミレニアル世代のキャリア調査/マンパワー
http://www.manpowergroup.jp/navi/press/161207_001.html
◇ゲーセンに電子マネーの波
http://withnews.jp/article/f0150528001qq000000000000000W01o0201qq000012042A
◆言葉にできなくても…、欲しいモノ、画像で一発
消費革命の足音、眼鏡のマッチ度判定、飲食店はインスタで
画像で一発、欲しいのはこれだ! インターネットの画像サービスが劇的に進化している。モデルの着こなし写真を分析し、似た服や靴を自動で紹介。おいしそうな飲食店も料理の投稿写真から探せる。文字で「ググる」にも、好みは時に言葉にするのが難しい。画像は素早くドンピシャな「欲しいモノ」に消費者を導く。停滞する消費を画像が変えるかもしれない。
[日経MJ 17/06/26]
◇ヴァシリー HP
◇SNAP by IQON HP
◇深層学習による画像解析でインスタのファッションアイテムを探せる
http://jp.techcrunch.com/2017/03/09/snap-by-iqon-launched
◇オリジナルAI「JINS BRAIN」
◇JINS、AIの男脳と女脳で異性ウケするメガネを判定
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/010600095/041000026/?rt=nocnt
◇インスタと連動。新感覚グルメアプリ「クイッピー」
https://apptopi.jp/2016/07/15/quippy/
◇ファミマとLINEが次世代店舗で提携
http://news.mynavi.jp/articles/2017/06/16/famima/
◆1ヵ月の洋服代、3000円未満最多、CCC調査
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が18~69歳の男女を対象に1カ月当たりの洋服の購入金額を調べたところ、「3000円未満」との回答が最も多かった。ファストファッションなどの台頭で低価格の服を求める傾向が強まっている。洋服を手放すまでの期間については、男性の3分の2が「擦り切れるまで」と答え、優先順位が下がっている実態が浮き彫りになった。
[日経MJ 17/06/19]
◇ファッションに関する調査/CCC(原典)
http://www.ccc.co.jp/news/2017/20170613_005245.html
◇若年層ファッション意識調査/TesTeeLab
https://lab.testee.co/teens-fashion
◆19世紀の輝き宿すホテル、パリで相次ぎ改装、優美で楽しく
草花や小動物 壁紙鮮やかに/自然と伝統調和 リピーター多く
ホテル先進地のパリで今、改装が相次いでいる。最高級ホテルは伝統を継承しつつ大改装を経て生まれ変わり、至福の空間を披露。自然感あふれる小規模ホテルは、週末を満喫するパリジェンヌや海外の若者らで満室だ。時代に沿った新たな挑戦と次代を見据えた最新のホテルデザインを紹介する。
[日経MJ 17/06/28]
◇オテル リッツ パリ(hotel ritz paris) HP
http://www.ritzparis.com/en-GB
◇ティエリー・W・デスポン(Thierry W. Despont)氏 サイト
◇5つ星オテル「リッツ」がリニューアルした理由
◇オテル ドゥ クリヨン(Hotel de Crillon)HP
https://www.rosewoodhotels.com/en/hotel-de-crillon
◇オテル・プロヴィダンス・パリ(Hotel Providence Paris)HP
http://www.hotelprovidenceparis.com/en/
◇オテル・モンジュ(Hotel Monge)HP
◇オテル・ドゥ・ジョボ(Hotel de JoBo)
◇知っておきたいデコレーター 、バンビ・スローン
http://madamefigaro.jp/paris/series/paris-deco/160921-hotel-de-jobo.html
◆動画販促、消費者と接点を ユーチューブ×LINE@マーケティング
一斉・個別配信で効果的に
スマホで動画を楽しむ人が増え、マーケティングツールとして動画を使う企業も相次ぐ。実際、売り上げや集客アップにつなげるにはどうすればいいのか。
「ソーシャルメディアと組み合わせ、消費者とつながることが重要」。
LINE@は「1対1でトークができる」「クーポンが送れる」「商品サービスの情報を送れる」など多様な機能があり、小売りや外食企業の導入例は多い。これにユーチューブの動画を組み合わせれば、より高い効果が期待できる。とりわけ個別配信は、消費者からすれば、「自分のために情報を送ってくれている」状態になるため、消費者との信頼が一気に高まる。
ユーチューブとLINE@の組み合わせは、低コストでマーケティングに取り組めることが利点だ。中小零細企業でも採用しやすい。
[日経MJ 17/06/28]
◇動画マーケティング「ココラボ」 HP
◇最先端アメリカに学ぶ!動画マーケティング事例3選
https://www.innovation.co.jp/b2blog/videomarketing-case_us/
◇トレンドに見る本当の「動画マーケティング」とは?
http://www.find-job.net/startup/Video-marketing-to-understand-from-a-trend
◆若者のお酒離れが叫ばれるが、20代、ビール以外は「酒豪」
日本酒造組合中央会(東京・港)がまとめた日本人の飲酒動向調査の結果、20歳代の1回当たりの飲酒量はビールを除くと全世代で最も多いことが分かった。長らく若者のお酒離れが指摘されてきたが、日本酒やワインなどビール以外の酒類を楽しむ傾向はむしろ強い。
[日経MJ 17/06/28]
◇「日本人の飲酒動向調査/日本酒造組合中央会(原典)
http://www.sakagura-press.com/sake/japan-inshu2017/
◇新潟淡麗「にいがた酒の陣」 HP
◇新潟淡麗「にいがた酒の陣」 FB
◇世代別の飲酒習慣の違い調査/東京都生活文化局
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/07/news126.html
◆リアル書店の生き残り策 絵本+お酒で楽しむ空間
市場の縮小に直面する書店が大きく変化している。
書籍・雑誌の売り上げは過去20年で半分近くに減り、書店数も約2万3000店から約1万2500店にまで減った。そこで生き残り策が次々と打ち出されている。
(1)カフェの併設
店内で本を読みながらお茶できるところが多くなっている。書籍自体の売り上げにはつながらないが、飲食物の利益率は書籍よりずっと高い。
(2)物販の強化
増えているのが、店内での文具や雑貨の販売だで、書籍と関連する商品を売ることも増えた。
(3)イベントの開催
著者を招いてのトークイベントを開く書店も増えている。
[日経MJ/品田英雄のヒットの現象学 17/06/30]
◇子どもの本の専門店 ブックハウスカフェ HP
◇子どもの本の専門店 ブックハウスカフェ FB
https://www.facebook.com/bookhousecafe.jp/
◇絵本とカフェの「ブックハウスカフェ」へ行ってきた!
https://output-log.com/2017/06/13/bookhousecafe/
◇本屋B&B HP
◇書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく
http://toyokeizai.net/articles/-/127461
◇リアル書店は消えるのか、模索する現場の本音
https://news.yahoo.co.jp/feature/436
◇アマゾンが今さらリアル書店を大量出店するワケ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97105500Z00C16A2000000/
◆エコマンション好調、野村不、横浜のスマートシティー
野村不動産は横浜市のスマートシティー(環境配慮型都市)で建設中の新築分譲マンションで「エコ」につながる新たな取り組みを始める。最新システムの導入で一般に比べて約20%の光熱費を削減する。
[日経MJ 17/07/03]
◇Tsunashima サスティナブル・スマートタウン HP
◇マンション「プラウド綱島SST」 HP
https://www.proud-web.jp/mansion/sst/
◇横浜に新たなスマートシティーが2018年に誕生
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052.html
◆コーヒー・家具、ジーンズ…、透明商品、あらわる、あらわる
時代が求める「スッキリ」に
透明ブームが起きている。見た目が水のような紅茶やコーヒー。つけたかどうか分からない透明の化粧品。先の都議選の争点も行政の透明化だった。人々はあふれかえる情報やハイスペックなモノにちょっと疲れ気味。広がる透明消費は今の世相と無関係ではなさそうだ。
[日経MJ 17/07/05]
◇サントリー天然水「プレミアムモーニングティー レモン」
http://www.suntory.co.jp/water/tennensui/premium_morning_tea/
◇紅茶好きがざわつく透明なレモンティー
https://ima.goo.ne.jp/column/article/4893.html
◇世界初の透明チョコレート飲料 新発売
https://allabout.co.jp/gm/gc/216173/
◇コーヒーなのに透明「クリアコーヒー」
◇キャンメイククリアコートマスカラ
http://www.canmake.com/eye/item_eye058.html
◇プレイリスト スキンテクスチャーヴェール モイスチャーライジング
https://www.shiseido.co.jp/playlist/products/732601/
◇フルトン(Fulton) HP
https://www.fultonumbrellas.com/
◇トップショップ「透明ジーンズ」
http://youpouch.com/2017/05/11/430833/
◇透明な椅子「ルイ・ゴースト」
http://www.rigna.com/item/3381
◇日本カラーデザイン研究所 HP
◆暮らし彩る、皮肉な遊び心 オランダ雑貨の自由な発想
日本との歴史 有田焼に反映
1600年にオランダ船が日本に漂着して約400年。都内で6月に開かれた「インテリア ライフスタイル展」で、オランダ雑貨を集めたヒロボシ(広島市)の「DUTCH DESIGN」のブースや有田焼ブランド「2016/」に、日本と長くつながってきたオランダ人の自由な発想力を再発見した。
[日経MJ 17/07/05]
◇インテリア ライフスタイル展 HP
http://www.interior-lifestyle.com/
◇ヒロボシ「DUTCH DESIGN」 HP
◇ヒロボシ「DUTCH DESIGN」 FB
https://www.facebook.com/dutchdesign.jp/
◇ヴァン・ゴッホ美術館コラボ「StoryTiles」
http://dutchdesign.jp/brands/storytiles/
◇テキスタイルブランド「TOFFE STOFFEN」 HP
◇DUTCH DESIGN「KLOQ」
http://dutchdesign.jp/brands/kloq/
◇佐賀県とオランダのコラボプロジェクト「2016/」
◇スタジオ・ウィキ・ソマーズ HP
◆デザイナー林登志也さん・安藤北斗さん 時の変化、目の動きで表現
昨年9月の「パリデザインウィーク2016」。市内のデザインギャラリーで発表した作品「ペイシェンス」が評判を呼んだ。白い額に収めたモニターに映るのは人の顔のアップ。右目で時、左目で分を示し、刻々と変化する顔の表情で時を告げる。口元から1秒に1回、「パッ、パッ」という音が発す。作品は同ギャラリーが世界に向けて販売する。
[日経MJ 17/07/05]
◇デザイナー集団「we+」 HP
◇林登志也氏 FB
https://www.facebook.com/toshiya.hayashi
◇安藤北斗・林登志也による「we+」がプロダクト「Patience」発表
◆コスパで人気、訪日客も狙う、女性のカプセルホテル
カプセルホテルが女性客の取り込みに力を入れている。ナインアワーズ(東京・港)は7月下旬、同社初の女性専用施設を東京・神田に開く。ジェム(神戸市)はスパ施設にカプセルホテルを設けた。男女別フロアやおしゃれな空間などカプセルホテルが進化するなかで女性の抵抗感が薄れ、コスパが良いと支持を集める。訪日外国人と合わせ新たな柱にする。
[日経MJ 17/07/05]
◇ナインアワーズウーマン神田 HP
https://ninehours.co.jp/womankanda/
◇ファーストキャビン京橋 HP
http://first-cabin.jp/locationlist/kyobashi.html
◇なでしこホテル 渋谷 HP
◇渋谷駅から徒歩10分。女将がいる女性専用カプセルホテル
http://guide.travel.co.jp/article/17816/
◇グリッズイーストホテル HP
https://grids-hostel.com/hostels/nihonbashi-east/jp/
◇神戸サウナ&スパ HP
◇女性に人気のカプセルホテルランキング/楽天
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000021228.html
◆オールアバウト、EC連携の新サイト、商品選び、専門家が紹介
家電など4分野、信頼性高い記事
情報サイト運営のオールアバウトは12日、家電や生活雑貨など分野ごとにお薦め商品などを紹介する新しいサイトを開設する。専門店の店員らに聞き取った独自性の高いコラムを掲載。電子商取引(EC)と連携し、コラムで紹介された商品をすぐに購入できるようにする。専門家のコラムに応じて商品を買いやすくし、消費者の購買意欲を高める。
[日経MJ 17/07/12]
◇PICUP(ピカップ) HP
◇PICUP(ピカップ) FB
◆時差Biz開始、家探しも変わる?駅近よりバス近、都心、毎分発車
電車をあえて使わず、バスだけで通勤する人が増えている。運行本数は意外に多く、座って快適に通えるからだ。若い世代を中心に、駅の近さよりもバス停の近さで住む場所を選ぶ人も出てきた。11日からは東京都が音頭を取ってラッシュ時間帯の電車混雑を緩和する「時差Biz」もスタート。バスの活用は満員電車解消の「秘策」になるかもしれない。
[日経MJ/脱痛勤 17/07/14]
◇ベッドタウンから都心へ向かう「通勤高速バス」が増加中
https://bustei.publicmap.jp/article/00001_000825
◇実は電車よりも速くて快適! 「路線バス」活用術
http://news.livedoor.com/article/detail/7833221/
◇平日朝でもゆっくり座れるバス通勤
https://toku-chin.com/useful_info/column/2
◇潮来市編 都内への通勤・通学は高速バスでGO
http://iju-ibaraki.jp/susume/itako-bus.html
◇君津に暮らし都心へ通勤という生活はじめませんか?
http://sukkiri-room.jp/2016/08/02/kimitu/
◇東急「通勤高速バス」
http://www.tokyubus.co.jp/top/commuter_bus/index_about.html
◆第50回小売業調査、16年度、苦境の大型店、モノより物語
イズミ、知食住で暮らし密着、イオン、シニアと健康に照準
全国スーパーと百貨店が減収、その他は増収――。50回の節目を迎えた日本経済新聞社の「小売業調査」では、旧態依然とした大型小売業の淘汰が佳境に入ってきたことが鮮明になった。
消費者はモノよりも、教養や娯楽など生活を彩るストーリーになびく。各社は足を運ばなければ買えない、体験できない新たな店づくりに挑んでいる。
[日経MJ 17/06/28]
◇ショッピングセンター「LECT(レクト)」 HP
◇イズミの新業態「レクト」
◇大都とカインズが共同販売などで業務提携
https://netshop.impress.co.jp/node/4207
◇イオンスタイル新茨木 HP
https://www.aeonretail.jp/pdf/20170525R_3.pdf
◇グランド・ジェネレーションコンセプト店舗オープン
http://www.jiji.com/jc/article?k=000001100.000007505&g=prt
◇イオン、高齢者向けにスペースを開放
http://www.joint-kaigo.com/article-2/pg128.html
◇ユニー・ファミマと提携検討、ドンキの狙いはGMS
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/062100799/
◆文具メーカーなどが「複合施設」、顧客獲得や商品開発に活用
文具やスポーツ用品メーカーが、カフェや多目的のスペースを備えた複合施設を相次いで開いている。さまざまな人が集まる場で、商品への要望や反応を集めて今後の開発に活用するとともに、新規の顧客獲得を狙っている。
[産経新聞 17/06/26]
◇コクヨ「シンク オブ シングス」 HP
◇コクヨの不思議な直営店「THINK OF THINGS-」
https://blog.mizica.me/post4545/
◇アシックス コネクション トウキョウ HP
https://www.asics.com/jp/ja-jp/asics-connection-tokyo/
◇アシックス コネクション トウキョウ FB
https://www.facebook.com/ASICSJapan
◆少部数出版の楽しみ 手売り、海外で、産地直送…顧客とつながる
最近は、少ない部数をマイナス要素と捉えず、挑戦できる身軽さを選ぶ作り手や編集者も増えてきた。大事なのは、届けたい相手に、何をどう届けるのか-。
「本作りはファン作り」。身の丈にあったところで、届けたい層にきちんと届けばいい。」
「売って終わりという時代じゃない。これからは顧客とどうつながっていくか。私たちのことを面白いと思って足を運んでくれる人を増やす。つながったことを生かしていく。」
[産経新聞 17/07/03]
◇SUPER BOOKS HP
◇SUPER BOOKS FB
https://www.facebook.com/superbooks39/
◇T&Mprojects HP
https://www.tandmprojects.com/
◇T&Mprojects FB
https://www.facebook.com/tandmprojects/
◇T&M Projects代表の松本知己氏インタビュー
http://wearetsk.com/interview-tomoki-matsumoto/
◇シブヤ・パブリッシング・アンド・ブックセラーズ HP
http://www.shibuyabooks.co.jp/
◇次世代書店のパイオニア「SPBS」にマストで行くべき3つの理由
https://dayout.tokyobookmark.net/2016-0611/
◇SPBS福井盛太氏 Twitter
https://twitter.com/seita_spbs
| 固定リンク
| トラックバック (0)